企業の座談会のリアルな質問例|NG質問や目的・メリットまで

座談会質問

就活における企業の座談会とは、どのような人が集まり、どのような話をするのでしょうか?
学生側が社員と直接話ができる機会となりますが、どのような質問をするべきなのか迷ってしまう方も多いでしょう。

座談会での質問例やNG質問とは?
学生側が座談会に参加するメリットとは?
企業側はどんな目的で座談会を開催しているのか?
また質問をしたくない場合の対処法とは?

就活で座談会への参加を迷っている人も、座談会のメリットや目的を知れば考えが変わるかもしれません。
企業の座談会について、まとめました。

 

座談会とは

就職活動での座談会とは、多くの場合は説明会の後に行われます。
社員と学生が話ができる貴重な機会となりますので、失敗のないように準備をしていくといいでしょう。

基本的な「座談会について」をご説明します。

  • 開催のタイミング
  • 座談会の内容とは
  • 座談会の参加者

 

開催のタイミング 

座談会タイミング

多くの企業では説明会の直後に座談会が行われ、カジュアルにコミュニケ―ションがとれるのが特徴です。
説明会では参加人数が多くなってしまう場合もありますが、座談会であれば少人数での話の場がもてますので、より詳細な情報を得られるでしょう。

就職活動の序盤に開催される理由としては、学生の疑問を早めに解消するという目的があります。
企業の狙い次第では、座談会開催のタイミングや形式に違いが出る場合もあります。

 

座談会の内容とは

座談会は学生と社員との質疑応答という形で行われ、学生から質問ができます。
企業の基本的な情報は、理解した上での質問をするようにしましょう。

「社員と学生が1対1で行われる座談会」と、「社員1名と学生複数名で行われる座談会」があります。
社員が指定されている場合もありますが、学生側の希望する社員の話が聞ける場合もあります。

学生が複数名のグループで座談会をする場合には、5名~10名で1人の社員を囲むケースが多いようです。

 

座談会の参加者

座談会に参加するのは、企業内で実際に業務をしている各部署の社員と学生です。
営業職や企画職など、同じ企業でも部署が違えば違った話を聞けるでしょう。

学生は希望しなければ必ず参加する必要はありませんが、参加すれば意欲が伝わるでしょうし、疑問点も早急に解消できます。
参加を迷っているのであれば、是非座談会に足を運んでみましょう。

 

座談会での質問例

座談会質問例

では具体的に座談会では、どのような質問を用意しておけばいいのでしょうか。
質問の内容別に、具体的な質問例をまとめました。

  • エントリーシートや面接に活かせる質問例
  • 入社や実際の業務に活かせる質問例
  • 社風や職場のリアルな雰囲気への質問例
  • 企業側に求められる人物像への質問例
  • 座談会での鋭い質問例

 

エントリーシートや面接に活かせる質問例

その企業のエントリーシートに書いておくと目を惹きそうな内容、面接で聞かれそうな内容を確認しておくといいでしょう。
志望動機の書き方など、参考になりそうな内容を直接聞いてみるとヒントが見つかるかもしれません。

具体的な質問例として、これらを参考になさってください。

  • 〇〇さんが御社を志望された理由は何ですか?
  • 御社が業界内で絶対に負けない強みはありますか?
  • 活躍している社員の特徴があれば教えてください。
  • 入社後にギャップを感じたことはありますか?
  • 就活をやり直せるならどんな点に注意したいですか?

 

実際の業務に活かせる質問例

入社した後の生活をイメージするため、
実際の業務についても質問してみましょう。
説明会や企業のホームページではわからなかった内容を聞くようにして、重複のないように配慮しましょう。

具体的な質問例として、これらを参考になさってください。

  • 具体的な業務内容を教えてください。
  • 1日のタイムスケジュールを教えてください。
  • 仕事上のやりがいや大変なことはありますか?
  • 業務上での失敗とそれを乗り越えた方法を教えてください。
  • 仕事環境で改善してほしいと思う点はありますか?

 

社風や職場のリアルな雰囲気への質問例

座談会鋭い質問

社風やリアルな職場の雰囲気は、実際に働いている社員だからこその意見が聞けるでしょう。
若干くだけた質問になるかもしれませんが、こういった内容が聞けるのが座談会の大きなメリットとなります。

具体的な質問例として、これらを参考になさってください。

  • 〇〇さんが感じている働きやすさはどんなところですか?
  • 若手が挑戦できると伺いましたが、具体例はありますか?
  • 社員同士ではどのようなコミュニケーションをされていますか?
  • 女性でも働きやすい環境でしょうか?
  • 有給休暇の消化率はどのくらいですか?

 

企業側に求められる人物像への質問例

求人情報だけではわからない、選考基準や目的を聞ける質問となるかもしれません。
どんな人が活躍できるのか、どんな人材が求められているのかを知ると、企業選びのポイントになります。

具体的な質問例として、これらを参考になさってください。

  • どんなスキルがある方が活躍されていますか?
  • 学生時代の経験で活かせたことはありますか?
  • 一緒に働く後輩に求めることは何ですか?
  • 持っていた方がいい資格はありますか?
  • キャリアアップのためにしていることはありますか?

 

座談会でのNG質問&態度

座談会NG質問

座談会での質問を用意していく上で、知っておきたいNG質問や座談会での態度があります。
せっかくの座談会で悪い印象を残してしまわないよう、マナーのひとつとして覚えておきましょう。

  • 調べればわかる質問をしてしまう
  • 自分の意見を主張しすぎる

 

調べればわかる質問をしてしまう

座談会は社員の生の声を聴ける貴重な機会なので、調べればわかるような質問をするのはやめましょう。
例えば、企業理念や基本的な事業内容については、調べればすぐにわかる内容だといえます。

また座談会中に他の学生の質問と重複する内容も、望ましくありません。
話を聞いていないと思われてしまうかもしれませんので、さらに詳しい内容が知りたいのであれば、その回答に関する質問として改めて質問するようにするといいでしょう。

 

自分の意見を主張しすぎる

座談会は質問の場となりますので、面接のように自己PRをする必要はありません。
せっかくの機会なので好印象を残したい、覚えておいてもらいたい、と思うかもしれませんが、悪い印象がついてしまっては本末転倒です。

また他の社員や参加者の発言に対し、自分の意見を述べる必要もありません。
他の参加者を蹴落としたりするような発言は、空気が読めない、協調性のない人だと判断されてしまう可能性もあります。

一生懸命になるあまりに、多くの質問をしようとする学生もいますが、譲り合いの気持ちをもって参加しましょう。

 

座談会のメリット

学生が座談会に参加すると、このようなメリットがあります。

  • 先輩社員や他の参加者の意見が聞ける
  • 他の学生の質問が参考になる場合もある
  • 企業の求める人材がわかる
  • 採用者に覚えてもらえる可能性がある

座談会の出欠席は、就活の合否には関係ないといわれていますので、参加を迷っている方もいるかもしれません。
このようなメリットがあると意識し、座談会を有意義に過ごせるようにしましょう。

 

先輩社員の生の意見が聞ける

座談会社員

説明会や面接と比較すると、座談会はフレンドリーでラフな雰囲気の場となります。
打ち解けた空気感がありますので、個人的な意見や本音を聞きやすくなるでしょう。

座談会であれば、ネットやSNSの情報ではわからないリアルな本音も出てくる可能性もあります。
先輩社員は学生と年齢が近い場合が多く、近い未来の自分が想像できるようになるかもしれません。

本命の企業はもちろん、そのつもりがない企業でも座談会に参加した後にイメージがガラッと変わる場合もあります。
迷っている企業こそ、座談会に参加してみるべき、といえるかもしれません。

 

他の学生の質問が参考になる場合もある

他の学生が、自分では考えていなかったような鋭い質問をするかもしれません。
自分にはない視点からの話を聞くことで、新しい情報を得られる可能性もあります。

企業研究が進んでいる他の学生の意見を聞いて、焦りを感じてしまうかもしれませんが、ネガティブに捉える必要はありません。
そこで自分も視野を広く持てれば問題ありません。

どんな学生が集まってくるのか、という点も就活のひとつの判断材料になり得るでしょう。

 

企業の求める人材がわかる

説明会や面接は、企業からの一方的なコミュニケーションの場となります。
しかし座談会は学生側からも質問ができるので、企業の求める人物像が見えてくるでしょう。

自分が予想していたような答えが返ってこなかった場合、企業側とのズレを感じるかもしれません。
小さな違和感を持ったまま入社すると、「合わない会社だった」という失敗が生まれてしまうかもしれません。

小さな違和感を感じたら、就活するべき企業なのか、自分は求められている人材なのか、と考え直すキッカケにもなるでしょう。

 

採用者に覚えてもらえる可能性がある

座談会は、採用担当の社員が参加している場合もあります。
もちろん面接ではないので直接合否に関係はありませんが、好印象を残せると一歩リードできます。

積極的に参加したい座談会ですが、最低限のマナーはきちんと守るようにしてください。
好印象を残す学生がいる一方で、悪目立ちしてしまう学生もいるからです。

座談会で顔と名前を憶えてもらえれば、本選考で有利になる可能性もあると覚えておきましょう。

 

企業側の座談会の目的とは

座談会目的

学生側が座談会に参加するメリットが多くありますが、企業側にとっても同じです。
企業側にとっての座談会の目的は、以下のような点が挙げられます。

  • 企業の魅力アピール
  • 採用後のミスマッチをなくす
  • 面接ではわからない素の姿を見たい

 

企業の魅力アピール

企業の魅力や強みは説明会や企業研究で理解しているかもしれませんが、座談会ではさらに深く理解してもらうという目的があります。
実際の雰囲気やどんな社員が働いているのか、想像はできているかもしれませんが、あくまで想像となってしまっているはずです。

実際の社員の話を聞けるので、社員の雰囲気や業務の流れが明確になり、入社後の業務をイメージしやすくなるでしょう。
内部の魅力もしっかりと伝えられるのが、企業側の大きなメリットとなるでしょう。

 

採用後のミスマッチをなくす

座談会で学生の疑問点を早期にクリアにしておいて、入社後のミスマッチを防ぎたいと考えている企業もあります。
あまりに現実とはかけ離れたイメージを持った新入社員が入ってくると、「思ってたのと違う」と早期退職をしてしまうかもしれないからです。

そういう意味では、座談会は答えにくいリアルな意見も聞ける場となります。
仕事のやりがいだけでなく、辛いこと、失敗談などのネガティブに思える質問も聞いていいのです。

本気で就職したいと考えている企業ほど、このような質問をしておいた方が入社後のミスマッチが防げるでしょう。

 

面接ではわからない素の姿を見たい

一般的に説明会となると、学生はフォーマルな雰囲気での参加となります。
有利になる場合があると先述しましたが、就活の選考に直接関係のある試験ではありませんので、参加している社員も和やかな雰囲気を出してくれます。

企業としても、学生の素の部分を知った上で採用したいと考えています。
とはいっても、最低限のマナーを守っていれば緊張しすぎる必要もありません。

学生側にとっても合う企業なのかを見極める、よい機会となるでしょう。

 

質問をしたくない場合の対処法

座談会質問したくない

志望度が低い企業であったり、怖い、勇気がない、恥ずかしいといった理由から、座談会で質問をしたくないという学生もいます。
結論としては、質問をしなくても大丈夫です。

質問をしたくないからといって、座談会を欠席するのはもったいないです。
質問をしなかったからという理由で、不採用になることはありません。

他の参加者や社員の話を聞くだけでも、有意義な情報を得られるかもしれません。
無理に質問を考えて不自然な話をするよりも、聞き役に徹するという座談会の参加方法もアリです。

 

就活に座談会を活用しよう

企業の座談会は、学生側にとっても企業側にとってもメリットがあります。
「是非この機会に聞いておきたい質問がある」という方は、質問を用意して座談会に参加するといいでしょう。

他の学生の質問もありますので、3個~6個程度の質問を用意しておくと安心です。
他の学生の質問やその回答を聞いて、気になった点などあれば、さらに質問をしてもいいでしょう。

鋭い質問をした学生は印象に残り、選考で有利になる可能性もあります。
とはいうものの、座談会での評価が合否に直結するわけではありません。

まずは自分の質問したい内容をまとめ、座談会を有意義な時間になるように準備していきましょう。

マーケ屋必見!!最強リサーチテンプレート&ノウハウを無料プレゼント!