採用・人材
発達障害(ADHD/ASD)は才能!発揮するには
2023.12.26
発達障害とは
発達障害は、個体の脳の発達に関連する状態であり、その中でも特に注目されるのがADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、LD(学習障害)です。これらの障害は単なる制約ではなく、個々の個性と独自の視点をもたらすものと理解されています。
障害ではなく脳の特性
発達障害は一般的な異常や欠陥ではなく、むしろ個々の脳の特性に関連している個性やある種の突き抜けた才能として捉えてほしいです。
特にASD(自閉症スペクトラム障害)はその典型的な例です。以下、発達障害が障害ではなく脳の特性であることを理解するためのポイントを探ってみましょう。
1. 個性の一環としての発達障害
発達障害は、単なる異常や欠陥ではなく、むしろ個性の一環として捉えるべきです。異なる特性を持つことは、多様性として受け入れられるべきであり、その特性がポジティブな側面も含んでいます。
2. ASD(自閉症スペクトラム障害)のもとの単語
ASDのもとの単語である「自閉症」は、その由来からもこの視点が伺えます。自閉症とは、元々「自己完結性」という意味を持っています。これは、ASDの特性の一つである独自の興味や世界観を大切にし、独自の内面に没頭する傾向を指しています。
3. 認識と理解の重要性
発達障害が単なる障害ではなく脳の特性であることを理解することは、社会全体の認識と理解の向上に繋がります。これによって、差異を尊重し、支援を必要とする個々のニーズに応じた環境が整えられることが期待されます。
発達障害の特徴と起業家に多い理由はこちらの記事で解説しています。
ADHDとASDとLDの特徴と違い
・ADHD(注意欠陥・多動性障害)
ADHDは主に注意欠陥や多動性、衝動性の問題を特徴とする発達障害です。注意が続かずに気が散りやすい傾向があり、仕事や学業の遂行に支障をきたすことがあります。また、多動性があり、座っていることが難しく、手や足が絶えず動くことがあります。衝動的な行動も見られ、思考が先走り、結果的に後悔することが増えることがあります。
・ASD(自閉症スペクトラム障害)
ASDは社会的な相互作用やコミュニケーションの困難さ、また独自の興味や行動の狭さなどが見られる発達障害です。一般的に言えば、他者との感情や情報の共有が難しく、ルーティンの変更への適応が難しいことが挙げられます。また、感覚過敏や過敏症状も伴うことがあります。
・LD(学習障害)
LDは学習において一定の困難を経験する発達障害で、特定の学習領域において通常の発達よりも明らかな遅れや障害が見られます。読み書きや計算、言語の理解など、特定のスキルに焦点が当てられます。異なる種類の学習障害があり、各々に特有の特徴が見られます。
・相違点の理解
これらの障害の相違点として、ADHDが主に注意力や多動性に焦点を当て、ASDが社会性やコミュニケーションの困難、LDが学習の特定領域における困難に焦点を当てる点が挙げられます。ただし、これらの障害は同時に存在することもあり、厳密な区分が難しい場合があります。個々の特徴やニーズに合わせたサポートが重要です。
ADHD(注意欠陥・多動性障害) チェックリスト
注意力の特徴:
- 仕事や課題に対する持続的な注意が難しい
- 簡単に外部の刺激に注意が散漫になる
- 組織化された仕事やタスクに苦労する
多動性の特徴:
- 座っていることが難しく、いつも動き回る
- 待つことや静かな場所での集中が難しい
- 行動が予測できないほど活発である
衝動性の特徴:
- 衝動的な意思決定や行動が目立つ
- 直感的な行動が後で後悔を招くことがある
- 言動が周りに影響を与えることがある
ASD(自閉症スペクトラム障害) チェックリスト
社会性の特徴:
- 目を見ることが難しい
- 表情やジェスチャーを理解するのが難しい
- 感情や興味を適切に表現できない
コミュニケーションの特徴:
- 他者との適切な対話や関係の構築が難しい
- 興味を持っているトピックに集中し、それ以外の会話に興味を示さない
- ノンバーバルなコミュニケーションが苦手
行動の特徴:
- 同じルーチンや習慣に執着する
- 変化に適応するのが難しい
- 特定の興味や活動に強い関心を寄せる
LD(学習障害) チェックリスト
読み書きの特徴:
- 読み書きが同年齢の他者と比較して遅れている
- 読解力が低い
- スペルや文法に問題がある
計算の特徴:
- 計算が苦手で基本的な数学の概念を理解しにくい
- 数字や記号の順序を混同する
- 数学の問題解決が難しい
言語理解の特徴:
- 新しい言葉や概念を理解するのが難しい
- 言葉の理解や表現に課題がある
- 聞いたことをすぐに理解できない
各国の発達障害の著名人
世界中には発達障害を抱えながらも成功を収めた著名人が多くいます。例えば、日本の彫刻家・寺内貫太郎氏は自閉症の個性を生かし、国際的に評価されました。イギリスの起業家・リチャード・ブランソン氏はADHDを抱えながらもヴァージングループを創業し、アメリカのテンプル・グランディン氏は自閉症啓発活動で知られる動物科学の権威です。
1. ビル・ゲイツ (Bill Gates) – ADHD(注意欠陥・多動性障害)
ビル・ゲイツは、Microsoftの創業者であり、世界的に成功した実業家です。彼はADHDを抱えており、その特性が彼の創造性や集中力に影響を与えています。ゲイツは非常に緻密なプログラミング作業を行う一方で、短時間で多くの情報を処理する能力に優れています。
- 参照文献: Gates, B. (2013). “I’m Not Retiring.” GatesNotes.
2. グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg) – ASD(自閉症スペクトラム障害)
環境活動家のグレタ・トゥンベリは、自閉症スペクトラム障害(ASD)を公表しています。彼女は気候変動に対する熱心な活動家として知られており、その情熱と繊細な感受性はASDの特徴と関連しています。トゥンベリは自身の違いを受け入れ、その力を社会的な変化に活かしています。
- 参照文献: Thunberg, G. (2019). “Greta Thunberg: ‘All my life I’ve been the invisible girl.'” BBC.
3. スティーブン・ジョブズ (Steve Jobs) – LD(学習障害)
Appleの共同創業者であるスティーブ・ジョブズは学習障害(LD)を抱えていました。彼のディスレクシア(読み書きの障害)は、独創的な発想や直感的なデザイン思考に繋がりました。ジョブズはその特性をビジネスに生かし、革新的な製品を世に送り出しました。
- 参照文献: Isaacson, W. (2011). “Steve Jobs.” Simon & Schuster.
4. テンプル・グランディン(Temple Grandin) – ASD(自閉症スペクトラム障害)
動物科学者のテンプル・グランディンは、自閉症スペクトラム障害を克服し、家畜の取り扱いに革新的なアプローチをもたらしました。彼女のASDは独自の視点と優れた観察力をもたらし、家畜のストレスを減らす施設の設計に貢献しました。
- 参照文献: Grandin, T. (2006). “Thinking in Pictures: My Life with Autism.” Vintage.
これらの著名人の例からわかるように、発達障害を持つことは成功に直結する可能性があり、その特性は個々の強みとなり得ます。
発達障害による機会損失を防ぐには?特性の度合いを可視化
発達障害は個体差が大きく、適切なサポートや配慮が必要です。個別のニーズを理解し、柔軟に対応することが重要です。専門家の協力を得て、度合いを正確に把握しましょう。
発達障害のある個人に対して適切なサポートを提供し、良い部分を伸ばし、問題に向き合うためには、まずその特性の度合いを可視化することが不可欠です。以下に、その重要性について詳しく掘り下げます。
1. 個別のニーズへの対応
発達障害は多様であり、一般的なサポートでは全ての個別のニーズに対応することが難しいです。特定の特性や課題の度合いを可視化することで、個別のニーズに合わせたアプローチや支援を検討することが可能になります。
2. 強みを見出す
発達障害の特性の度合いを理解することで、その中に潜む強みや得意分野を見つけ出すことができます。これにより、個々のポジティブな側面を活かし、成長と発展に繋げることができます。
3. 問題への具体的な対処法の検討
可視化された特性の度合いを基に、具体的な問題に対処する方法を検討できます。例えば、コミュニケーションの課題がある場合、特定のコミュニケーションスキルの向上を目指すプランを策定することができます。
4. サポート体制の構築
度合いを可視化することは、個別のサポート体制を構築する基盤となります。学校、職場、家庭など様々な環境でのサポートが必要であり、それには特性の度合いを踏まえた適切な調整が必要です。
発達障害の特性の度合いを可視化することは、適切なサポートを提供し、良い部分を伸ばし、問題に向き合うための重要な手段です。
このプロセスを通じて、個々の個性に合わせたサポートが確立され、より良い環境での成長と発展が促進されるでしょう。
発達障害の検査は必要?
発達障害の早期発見や適切なサポートを得るためには、診断テストや検査が重要です。
発達障害の検査は、認知能力、行動パターン、学業面などを包括的に評価します。正確な診断と適切な介入のために、専門家の協力を得ることが重要です。発達障害の早期発見と適切なケアは、個々の個性を活かす鍵となります。
発達障害の診断テストや検査のおすすめ
以下は、おすすめの発達障害の診断手段についての情報です。
1. ADI-R(自閉症診断面接-再診断)
- 対象: 自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断に特化しています。
- 特徴: 被験者の行動や対話を評価し、自閉症スペクトラムの特徴を確認します。主に子供に適しています。
2. WISC-V(Wechsler Intelligence Scale for Children)
- 対象: 子供の知能検査で、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の評価にも利用されます。
- 特徴: 言語能力、記憶、処理速度などの様々な要素を測定し、総合的な知能指数を提供します。
3. Conners’ Continuous Performance Test (CPT)
- 対象: ADHDの注意力や持続注意の問題を評価するための検査。
- 特徴: 注意力や集中力の評価を行い、ADHDの症状の程度や特性を明らかにします。
4. SCAN-3 for Adults(Scales for Assessing Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)
- 対象: 大人のADHDの診断に使用される。
- 特徴: 注意欠陥・多動性障害(ADHD)の症状を包括的に評価し、適切なサポートの提案に役立ちます。
5. Beck Youth Inventories of Emotional and Social Impairment (BYI)
- 対象: 子供および青少年の発達障害や情緒的な問題の評価に使用される。
- 特徴: 情緒的な側面や社会的な機能の問題を明らかにし、適切な介入を考えるのに役立ちます。
これらの検査は専門の医師や心理学者によって行われ、個々のケースに応じて最適なものが選択されます。発達障害についての疑いがある場合は、医療専門家と相談し、適切な検査を受けることが重要です。
◆ベータ版 無料モニター様募集中:組織と個人の特性・パフォーマンス診断
私達、株式会社まーけっちは、
あなたご自身やメンバーの特性、良いところも悪いところも可視化し、適切な組織課題のボトルネックを特定し
適切な戦略策定を財務・採用・事業戦略の面から支援します。
発達障害の対策を決めるために最も必要な各特性の度合いがわかる診断も開発中です。
期間限定で無償お試し可能!
開発に向けて仲間も募集中ですので、ご興味があるという方はお気軽にお問合せください。
◆代表プロフィール
株式会社まーけっち 代表取締役社長 山中思温
マーケティングリサーチのシステムとデータの提案営業を経験後、 最年少で事業部を立ち上げ、若年層国内ナンバーワンのユーザー数を達成。
リサーチの重要性と併せて、コストや施策への活用の課題を痛感し、中小・スタートアップでもリサーチやマーケティング施策の最適化をより手軽に利用できるようにする為、リサーチ×マーケティング支援事業の”株式会社まーけっち”を創業。
◎突き抜ける人材を支援する仲間を絶賛募集中!!
採用は勿論、副業・業務委託も募集しています。お気軽にお問い合わせください。
◎FACEBOOK ◎Twitter